鍼灸‐一般医療疾患‐
坐骨神経痛
coming soon...
眼精疲労
急増する目の疲れ、眼精疲労
現代人は、パソコンや携帯電話、スマートフォン、テレビゲームなど四六時中、目を酷使しています。
その結果、VDT症候群やドライアイ、重い眼精疲労で悩む方が急増しています。
さらに、近視を手術で治すレーシックを受けた人が、結果として遠視傾向になり、遠くは見えるようになったが目が疲れてつらいと訴えるケースも増えています。
近くの物を集中して見続けることを「凝視」と言い、私たちは日常的に、デスクワーク、パソコン作業、携帯やスマホの操作、長時間の読書やテレビ鑑賞、編み物など、知らず知らずのうちに目を酷使しています。
眼精疲労の原因・症状とは
眼精疲労の原因としてよく言われるものは、 目の酷使や 長時間の VDT作業、 ドライアイ、屈折異常(遠視、老視、強度近視・乱視、屈折矯正手術による過矯正、度数の合っていないメガネ・コンタクトレンズ)、不同視(左右の目の度数が大きく異なる状態)、緑内障、黄斑変性症や眼底出血後の視覚異常、副鼻腔炎(慢性副鼻腔炎・ 蓄膿症)、脳の病気、ストレスなどが挙げられます。
眼精疲労の症状としてよく言われるものは、目が重苦しい・腫れぼったい感じがする、目の奥が痛い、焦点が合わない、物が二重に見える、瞼が下がってくる、瞼が痙攣する、肩こり・首筋のこりがひどい、後頭部や側頭部が重い、頭痛・偏頭痛をよく起こす、目のまわり・額に違和感がある、物事に集中できない、などの症状が挙げられます。
一般的には、一定の睡眠をとることで良くなる目の疲労は「疲れ目」、睡眠をとってもあまり症状が改善しない目の疲労は「眼精疲労」と呼ばれます。
長時間のパソコン作業などによる眼精疲労を針治療で。
頭・首・肩・背中・腰の痛みまでスッキリ解消!
重度の疲れ目、眼精疲労の多くは目の筋肉疲労の蓄積が原因です。 神戸針灸接骨治療院では、鍼による眼筋治療を行っています。
また、眼精疲労の多くは眼筋疲労だけでなく、ドライアイ、目の奥の痛み、まぶしさ、頭痛、肩こり、首のこり、背中のはり、耳鳴り、自律神経失調症、全身疲労、精神倦怠、不眠症、生理不順など様々な付随症状をともないます。
神戸針灸接骨治療院ではこれらの症状を眼精疲労症候群とし、眼筋治療に加えて、種々の随伴症状の治療を合わせて行っています。
眼精疲労に対する鍼治療では、腰・背中・肩・首に鍼治療を行った後、目の周りに鍼治療を行っていきます。置鍼(ちしん)といって、鍼をさしたまま20分程度横になって頂きます。
特に疲れ目からくる首・肩のこりには効果絶大!
乾き目の改善、目もパッチリ、くま・充血解消など、疲労回復以外にも効果が期待できます。
目の周りに鍼をうつ、という話だけ聞くと怖い、痛そうというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、目の周りに鍼をさしても、眼球組織を一切傷つけることはありません。
疲れ目の目薬では、目の周りの筋肉疲労に対する効果は限定的です。
また、マッサージでは疲労が蓄積した筋肉の深部にアプローチすることはできません。
鍼のみが、緊張し疲労物質がたまった筋肉の深部に、ピンポイントでアプローチできるのです。
鍼治療はその特性を生かし、目の機能をつかさどる筋肉の疲労を緩和し、眼球周辺の血流を増進することで疲労物質を排出します。
遠視・老眼にも効果的
遠視は、度数が強すぎて、遠くにも近くにも焦点が合わない状態です。 子供の頃から遠視という人もいれば、病気や何らかの目の治療によって遠視になってしまう場合もあります。
また、老眼とは自動フォーカスの役目を果している水晶体の機能が老化によって衰え、近くのものが見えにくくなる状態をいいます。多くの方が45歳を超えるぐらいから老眼を自覚するようになります。 鍼治療によって水晶体の機能、及び目の筋肉の活性化させることで、遠視や老眼から生じる眼精疲労を解消できる可能性が充分にあります。